食専門のフランチャイズ比較

飲食店の商圏調査の方法は?怠ることによる失敗例もご紹介

飲食店の新店舗を出店する際、どの場所に出店したら売上が上がるのか疑問を持たれる方も少なくありません。その際に重要となるのが「商圏調査」です。

商圏調査は、今から出店しようとしている地域を分析して、店舗のニーズと住んでいる人のニーズが合っているのかといった、経営において重要な情報を得られる調査になります。

そこで今回は、飲食店の商圏調査にまつわる

  • 商圏調査のメリット
  • 商圏調査の流れ
  • 商圏調査を怠った時に起こり得ること

などについてご紹介していきます。

飲食店の開業を考えており、出店地決定のために商圏調査をしたい人や集客に悩んでいるため商圏調査を検討している飲食店の経営者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

商圏調査とは?

疑問

商圏調査とは、店舗に来客する人が住んでいる地域を設定し、その地域の人口などを調べて分析を行うことです。

設定する地域のことを商圏と呼び、範囲は以下の要素によって変動します。

  • 人口
  • 店舗の業態
  • 交通手段
  • 競合の数

飲食店の場合は、主に新店舗の出店や販売促進に役立ちます。

商圏調査を行うメリットとデメリット

商圏調査を行うメリットは以下のとおりです。

  • 見込み来店数、地域の特性、競合店舗の状況、交通状況、住んでいる人の特徴がわかることでターゲットに適した施策を打つことができる
  • 継続的におこなうことで周辺環境や利用者の変化をいち早く、コンスタントにキャッチすることができる

一方で以下のようなデメリットもあります。

  • 商圏調査を行い活かすためには手間と工数がかかる
  • 現地調査の交通費やツールの使用代といったコストがかかる

一回商圏調査を行うと今後の経営状況がよくなったり、さらなる繁盛に繋がったりします。

その利益で、商圏調査で発生したコストを回収することも可能です。そのため、商圏調査においてはデメリットよりもメリットの方が大きいといえるでしょう。

都心と郊外での商圏範囲の違い

商圏範囲を設定する際、商圏とする地域によって商圏の範囲は変動します。例えば、都心と郊外の商圏範囲を比べると、都心の方が狭くなる傾向にあります。

範囲の目安として次のとおりです。

商圏範囲
都心半径0.5kmほど
郊外半径3kmほど

都心の方が狭くなる理由には下記の理由があげられます。

  • 都心は飲食店が密集している
  • 住んでいる人の多くが徒歩移動
  • 人口密度が高い

都心に住む人は、飲食店に向かう際、徒歩で移動することが多いため、長い移動距離を要する店舗には足を運びにくくなります。

特に、大学の昼休みや仕事の休憩中といった限られた時間内に食事を済ませる人にとっては、数分の移動時間ですら惜しいはずです。

一方、郊外に住んでいる人は車移動が多いため中〜長距離でも来店する見込みはあります。

このように、設定する地域によって範囲が変動するのが商圏です。

飲食店における商圏調査の流れ

ステップ

飲食店における商圏調査の流れは次のとおりです。

  • 商圏を設定する
  • より正確な実質商圏を割り出す
  • 商圏内にある競合店をピックアップする
  • 交通の量や流れを調査する
  • 来店にとってマイナスになるものを調査する

一つずつ詳しくご紹介します。

事前調査

商圏調査は、以下のような事前調査から始めます。

  • 商圏を設定する
  • より正確な実質商圏を割り出す
  • 商圏内にある競合をピックアップする

商圏を設定する

はじめに商圏を設定してください。商圏は店舗によって異なりますが、飲食店の場合の目安は以下の通りです。

商圏範囲の目安
低価格帯の飲食店徒歩で10分程度
中価格帯の飲食店徒歩で30分程度
自転車で15分程度
高価格帯の飲食店車で30分程度
店舗の例
低価格帯の飲食店ファストフード、定食屋
中価格帯の飲食店居酒屋
高価格帯の飲食店高級レストラン

上記の商圏内の人口を分析し、商圏の規模を測ります。

その際に使用される無料ツールとして以下が挙げられます。

  • 地図
  • j STAT MAP
  • RESAS

おすすめは総務省統計局が提供しているj STAT MAPです。

指定した地域の人口や世帯数を瞬時に表示してくれるため、書類を何枚も用意する必要がありません。無料で使えるため個人でも使用可能です。

また、商圏を設定する際に使用するツールには有料のものもあります。

代表的なツールは以下の通りです。

  • TerraMap Series
  • Market Anlyzer
  • MarketPlanner

費用が必要ですが、より詳細な分析を行えるというメリットがあります。

より正確な実質商圏を割り出す

はじめに設定する商圏は円形です。

しかし、正確な商圏は円形になるとは限りません。そのため、以下の要素を加えて正確な商圏である「実質商圏」を割り出します。

要素具体例
世帯数男女比率、昼夜の人口比率
各世帯のプロフィール家族構成、一人暮らし、住居形態、職業、世帯年収
地域の変化大型施設の建設予定

ここでも、ツールを使って詳しく調べることが肝心です。

商圏内にある競合をピックアップする

商圏内にある競合をピックアップして、事前調査は終了です。競合については、次のことを調べてください。

調べること具体例
競合の概要敷地面積、営業時間、メニュー、強み
競合の周辺環境道路の広さ、住宅街の有無、他の競合の有無
競合のSNSやWebサイト広告の運用方法、投稿、口コミ

現地調査

事前調査が終わったら、実際に商圏に出向いて調査を行います。流れとしては次のとおりです。

  • 交通の量や流れを調査する
  • 来店にとってマイナスになるものを調査する

一つずつ詳しくご紹介します。

交通の量や流れを調査する

交通の量や流れについて下記の要素を調査します。

  • 時間帯ごとの移動手段の種類と数
  • 移動している人の目的の有無
  • 時間帯ごとの道路の混雑状況
  • 車の速さ

これらは、オンラインマップや定点カメラ等を使えば、現地に出向かずとも調査できます。

しかし、間近で調査した方がより鮮明かつ正確に分析できるので、できるだけ現地調査を行いましょう。

来店にとってマイナスになるものを調査する

来店する見込みのあるお客さんの、来店の妨げになるような要素を商圏バリアと呼び、具体的には次のようなものがあります。

  • 坂道、山道
  • 踏切
  • 渋滞

ありふれている店舗ほど、商圏バリアの影響を受けやすいので注意しましょう。

商圏調査あとは分析結果をもとに戦略を立てる

戦略

商圏調査のあとは、分析結果を元に戦略を立てる必要があります。

ここからは商圏調査の分析結果を活かした戦略を3つご紹介します。

広告に関する戦略

商圏調査を行うことで、広告に関する効果的な戦略を立てることができます。理由は、商圏に住む人が頻繁に目にする媒体が割り出せるからです。

例えば、A地域を商圏調査した結果「A地域には若者が多く住んでいた」という分析結果が出たとします。

現代の若者は、テレビや新聞ではなくSNSやゲームを目にする機会が多いです。そのため、広告を出す際はSNSやゲームの広告枠に出稿するという戦略ができます。

新店舗出店に関する戦略

商圏調査を行うことで、新店舗の出店に関する戦略も立てられます。なぜなら、商圏内に存在する飲食店のジャンルが把握でき、競合の数を割り出せるからです。

さまざまなジャンルの飲食店を運営している会社であれば、商圏調査の結果をもとにまだ商圏にないジャンルの飲食店を出店できます。

例えば、B地域の商圏調査をした結果「B地域に存在する飲食店のジャンルはファストフードやレストランが多くを占めていた」という分析結果が出たとします。

B地域にファストフード店やレストランを出しても、お客さんの取り合いになるため、業績は伸びません。居酒屋やラーメン店といった違うジャンルの飲食店を出店しようという戦略を立てられます。

また、B地域のように飲食店のジャンルに偏りがなかった場合、他の飲食店との差別化を図り、業績を伸ばすような戦略を立てることも可能です。

新商品、新サービス開発に関する戦略

新商品や新サービスの開発に関する戦略を立てる際も、商圏調査の結果は役に立ちます。

例えば、C地域の商圏調査をした結果「1世帯あたりの世帯年収が平均よりも高かった」という結果が出たとします。

C地域で展開する新サービスの開発を行う場合、値段を下げるような努力は必要ありません。本来、値段を下げるために使っていた労力を「品質の向上」「労働時間の削減」といった、別の場所で活かすことが可能です。

さらに、D地域の商圏調査をした結果「1人暮らしのサラリーマンが多い」という分析結果が出たとします。1人で飲食店へ行く場合「グループ向けの店には入りにくい」と考える人もいるはずです。

そこで、おひとりさま専用の飲食店を出店することで「1人では飲食店に入りにくい」と思っている人に対して効果的な戦略を立てられます。

飲食店の出店で商圏調査を怠った際に起こり得ること

注意点

飲食店の出店で商圏調査を怠った際に起こり得ることは以下のとおりです。

  • 店のターゲット層と付近に住む人がマッチしない
  • 出店したエリアにすでに競合が多数存在する

店のターゲット層と付近に住む人がマッチしない

商圏調査を怠ると、店のターゲットとなる人が住んでいない地域に出店してしまう恐れがあります。

例えば、ご年配の方に向けた日本料理店を出店したが、出店した地域が学生の多い街だったというケースです。ご年配の方をターゲットにしており、メニューの値段を高めに設定しているため、お金を持っていない学生は来店しようと思いません。

出店したエリアにすでに競合が多数存在する

商圏調査を行わないと、これから出店する地域に、どの程度の競合が存在するのかがわかりません。

商圏調査を怠ったが故に、競合が多く存在する地域に出店してしまったと言うケースも珍しくありません。フランチャイズの場合は商圏保護義務に違反してしまう恐れがあるので、商圏調査は行うべきだと言えます。

まとめ

まとめ

今回は、飲食店の商圏調査についてご紹介しました。

小さなファーストフード店一つにしても、商圏調査を行うか否かでは今後の売上に大きな影響を与えます。

商圏調査は個人でも行えるので、安心して飲食店を経営したい方はぜひ取り組んでみてください。

希望条件にあった
フランチャイズ案件を探す

この記事をシェアする

新着記事一覧

飲食業での出店・独立・開業をご検討の
皆様を応援します

Food's Routeは、飲食でフランチャイズを検討されている方とフランチャイズオーナー様の募集情報の掲載、マッチングをはじめ、 開業にまつわるさまざまな情報を提供する独立・開業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。