ラーメン・つけ麺で募集中のフランチャイズ(FC)で独立・開業・起業情報一覧
19件/全19件
ラーメン・つけ麺のフランチャイズ、独立開業情報の特徴
ラーメン・つけ麺のフランチャイズ、独立開業情報の特徴としては、「未経験からスタート」のフランチャイズが多く、全体平均76%に対して85%と高く、次いで「低資金で開業」の割合が全体平均64%に対して77%という特徴を持っています
未経験でも開業、独立を目指すのであれば、おすすめのジャンルになります。
先輩オーナーからの声
東京豚骨拉麺ばんから
株式会社花研
ばんから福生店
2017年08月OPEN
日本のラーメンが大好きで、日本に滞在していく中で自分でもお店を持ちたいという気持ちが芽生えて来ました。たまたま車で通りがかった時に、ばんからラーメンを実際食べてとても美味しく感動しました。オーナーを募集しているという話を受けてチャンスだと思い、すぐにエントリーしました。 開業時に自分自身で準備したのは、少しのお金と一部スタッフだけで、メニューや販促物、その他必要なものは本部(花研)と打ち合わせしながら決めることができたのも、とてもやりがいを感じました。「自分の店を持つぞ!」って。 だから始めようと思ってから開店までの期間も短くて、すぐにスタートすることができました。研修に1ヶ月、条件が決まってからは2ヶ月程度で開店できましたね。現在も月に1回くらい本部で研修を受けているので、さらにスキルアップできていると思います。 急に休む人がいるなど、人材には少し苦労しました。でも本部がサポートしてくれたおかげで、困難も一緒に乗り越えてくることができました。 車が店舗に突っ込んできた事件もありました。駐車場から出る時にブレーキとアクセルを間違えたみたいで…ビックリしましたね。でも幸いにもケガ人もいなかったし、本部がサポートしてくれたおかげで保険会社ともスムーズに対応する ことができました。 お店がオープン(2017年8月)してから安定的な売上が立っていて、月に3,000人以上のお客様が来店してくれているので、今後は多店舗展開を目指しています。売上が安定しているので計画的に店舗計画を立てられます。 【これからオーナーを目指す方々に一言 】 私と同じように最初は不安なことも多いかと思いますが、ばんからラーメンは美味しいし、経験がなくても安心して始めることができるので、まずはスモールスタートで始めることがとても大事だと思います。 オーナーとして稼げる事は夢だったのでみなさんも実現してください!私でもできたので難しいことではないですよ!
東京豚骨拉麺ばんから
株式会社花研
ばんから秋葉原店
2013年01月OPEN
ラーメン屋になりたくて有名どころのラーメン屋さんを毎日のように食べ歩いて、ばんから池袋本店にたどり着きました。初めて食べた『ばんから』は、とても美味しくこの味でお店を開きたいと思いすぐに電話をして修行させてくださいとお願いしました。それから月日が経ち40歳で、独立開業することが出来ました。 自分の目標が叶えられた事にとても満足しています。今は当時に比べて調理、オペレーション全てが仕組み化されているので60日間で再現できる為、長い修行期間や覚えることも少なく自分自身がシフトインしていてもしっかりとオーナー業もできるのでとても楽になりました。 ただラーメン作り提供をするだけではなく、一番大切な「どうすればお客様に還元できるのか?」そして「利益を積み上げていけるのか?」などが多くの学びとなり今の自分の店舗でも活かせています。 ばんからは、年間行事計画(季節メニュー・新メニュー)があり、店舗で考案する事なくお客様に満足してもらえていると思います。年間協賛もあり、イベント等に使用できる事はFCオーナーとして嬉しいですし助かっています。店舗にいると色々な情報が途切れがちですがしっかりと情報が入ってくるので最先端をお客様に提供できる事で顧客満足度を上げる事ができています。 現在1店舗ですが今後は店舗展開を考えています。今の成功事例を伸ばしていきつつ自分が愛した「ばんからラーメン」を拡げていきたいと思います。 【これから開業する方へのアドバイス】 お店は、開業する事はそんなに難しくはないです。難しいのは開業した後どのように行動するかが難しいです。ばんからは、その後の経営を店舗に入りながら教えてくれるのでとても良い環境だと思います。開業支援や店舗運営のヒントなど心配なく飛び込んでみて欲しいと思います。
ラーメンフランチャイズのメリット
ラーメン・つけ麵のフランチャイズのメリットは、主に以下の3点です。
開業までの準備期間を短縮できる
フランチャイズに加盟せずに独自のラーメン屋を開業する場合、店舗のコンセプト決定やメニュー開発が必要です。
時間と資金の両面でコストがかかり、準備期間が長引くばかりでなく開業に失敗してしまうおそれもあります。
しかし、ラーメンフランチャイズの場合、すでに成功している店舗のノウハウやメニューを本部から共有してもらえるというメリットがあります。
そのため、独自のラーメン屋を開業する時と比較して、必要な準備時間が少なくなるのです。
少ない資金で開業できる
フランチャイズに加盟せずラーメン屋を開業する場合、開業資金の目安は1,500万円です。
店舗のコンセプトやオペレーションに合わせて独自の外装・内装工事が必要な場合、より費用がかかります。
一方、ラーメンフランチャイズの場合は、開業資金を500万円~1,000万円程度に抑えることが可能です。
居抜き物件を活用しつつ、最適化された設備の用意・工事内容で済むからです
本部のサポートを受けられる
飲食店の新規開業において、ラーメン屋は人気の業種ですが、「開業後3年以内に70%が廃業する」というデータがあります。
ラーメン屋をフランチャイズで開業する場合、開業前後に経営に関するサポートを本部から受けられるので、個人で開業するよりビジネスが成功する確率が高くなるのです。
ラーメンフランチャイズの注意点・懸念点
ラーメン・つけ麺フランチャイズの注意点・懸念点としては、競合となるライバルが多いことが挙げられます。
ラーメン業界は圧倒的に個人店が多く、とくに「ラーメン激戦区」に出店する場合、フランチャイズなどのチェーン店では「味」や「こだわり」の点で太刀打ちできないこともあります。
ラーメンフランチャイズの儲かる理由
ラーメン・つけ麺のフランチャイズが儲かる理由は、主に以下の6点です。
ブランドごとの魅力が明確に差別化されている
競合が多いラーメン業界において、フランチャイズのラーメン屋は、自社の独自性(明確なコンセプト)を打ち出すことで立ち位置を確立しています。
盛り付けや味、価格帯、出店場所など、多角的な視点で経営戦略を行い、ラーメン市場での住みわけができているので、安定してお客さんを呼び込めるのです。
開業時から安定した集客と売上が見込める
今や飲食店において「味が美味しい」のは当たり前の時代。いくら美味しいラーメンが作れても、メニューの販促やファンの囲い込みが思ったようにできず、廃業するラーメン屋は数多く存在します。
ラーメンフランチャイズの場合、ブランドの信頼や実績がすでにある状態でお店をオープンできるので、開店時から安定した集客と売上が見込めます。
リピーターが多く長期的に経営が安定しやすい
ラーメンフランチャイズの場合、味や価格が安定しているため一定数のリピーターを抱えており、経営が安定しやすいです。
一般的に飲食店では、新規開業から三か月ほどして客入りが落ち着きます。
しかしフランチャイズのラーメン屋の場合、既存のリピーターや直営店や他のフランチャイズの店舗の販促で訪れるお客さんもいるので、完全オリジナルのラーメン屋よりも集客に困りにくいのです。
オペレーションに無駄がない
フランチャイズのラーメン屋(多店舗展開するチェーン店)では、知識の少ない未経験者やアルバイトでもできるようにオペレーションが簡易化されています。
また、仕込みの手間や時間が最低限で済むようになっているので、食材のロスが少なく、労働時間の短縮化にもつながるので、人件費の削減にもつながります。
最適化された環境で営業できる
ラーメン屋を開業して稼ぐには、出店場所(開業エリア)や物件選びも重要なポイントです。
ラーメンフランチャイズの場合、本部から最適な出店場所などのアドバイスを受けられるので、個人でラーメン屋を開業するより利益を生み出しやすい環境が整っていると言えます。
市場が拡大し続けている
「経済センサス活動調査(総務省統計局)」によると、ラーメンの市場規模は拡大し続けており、2012年で5,129億円のところ2016年には6,019億円になりました。
withコロナの時代となり、外食産業の需要も回復しつつある今、ランチ・ディナー・飲みの後の一杯にも対応しているラーメンの市場規模は今後も拡大していくと予想されます。
ラーメンフランチャイズの本部の選び方
ラーメンフランチャイズを始める際には、以下の3点に着目して本部を選んでください。
- 開業前の研修がある
- テリトリー権が確保されている
- 会社の理念に共感できる
フランチャイズでは、加盟前後にどれだけ本部からサポートを受けられるかによって、ビジネスの成功確率が変わってきます。
また、店舗を経営する以上、本部の経営理念に共感できる加盟先を選択しましょう。
ラーメンフランチャイズを成功させる方法
ラーメンフランチャイズを成功させるには、以下の2点に注意してください。
エリアごとに適切な出店場所を見極める
地方でラーメン屋を開業する場合、車での来店が多くなるため、交通量の多いロードサイドで広い駐車場スペースがある場所に出店するのがおすすめです。
その際、離れていても「ラーメン屋」だと分かりやすい看板を配置するなどの工夫をしてください。
一方、都会でラーメン屋を開業する場合、メインターゲットになりやすいサラリーマンが多いビジネス街での出店がおすすめです。
ビジネス街であればランチタイムだけでなく、仕事帰りの来店を期待できます。
また、近くに居酒屋などの飲み屋があれば、締めの一杯として利用される確立が上がるでしょう。
トレンドよりも定番の味を選ぶ
ラーメンフランチャイズの場合、一過性の流行であるその時のトレンドを追うよりも、長く人気のある定番の味やメニューを選択するとビジネスの成功確率が上がります。
競合の多いラーメン業界において、常に流行を追い続けるのは至難の業。フランチャイズ加盟ともなれば、最短でも契約期間は3~5年に及ぶので、途中で店舗のコンセプト変更は難しくなるため注意してください。
なお、競合が多いラーメン業界では、以下のようなコンセプトのラーメンが常に人気を得ています。ラーメン屋・つけ麵のフランチャイズ開業を検討している方は、参考にしてください。
- ご当地ラーメン
- 一杯ワンコインで食べられる低価格ラーメン
- 出汁のうま味をフィーチャーしたラーメン
- 二郎系や家系などのインスパイアラーメン
- 中本のような旨辛ラーメン
ラーメン・つけ麺のフランチャイズ案件に関してよくある質問
ラーメン・つけ麺のフランチャイズ開業にかかる平均資金はどれくらいですか?
ラーメン・つけ麺のフランチャイズ開業にかかる平均資金は226万円程度です
ラーメン・つけ麺のフランチャイズ案件で三ヶ月以内に開業/独立できるものはどれくらいありますか?
ラーメン・つけ麺のフランチャイズ案件で三ヶ月以内に開業/独立できるものは7件あります。
ラーメン・つけ麺のフランチャイズ案件で未経験からスタートできるものはどれくらいありますか?
ラーメン・つけ麺のフランチャイズ案件で未経験からスタートできるものは11件あります。
ラーメン・つけ麺のフランチャイズ案件で得られる平均利益と最高利益はどれくらいですか?
平均営業利益(月間)は、53万円程度で、最高営業利益(月間)は、144万円で「東京豚骨拉麺ばんから」です。
ラーメン・つけ麺のフランチャイズ案件で人気の案件はどれですか?
多くのユーザーによく閲覧されている案件は、「バーチャルレストラン デリバリープラン」「東京油そば専門店『江戸川橋亭』 -ご近所キッチン-」です。
ラーメン・つけ麺に掲載中の案件の口コミ
※口コミは、投稿者の主観的な意見や感想であり、客観的な事実を保証するものではありません。参考情報としてご活用ください。
さらに条件を絞り込んで探す
エリア