飲食業界で独立を考える方の中でも、特に注目を集めているのが「ラーメンフランチャイズ」です。
個人開業と比較してリスクを抑えながら、既存ブランドの知名度や運営ノウハウを活用できることから、多くの経営者が選択肢に入れています。
しかし、実際の年収はどの程度なのか、初期費用やロイヤリティはいくらかかるのかなど、具体的な数値を知らずに開業判断を下すのは危険です。
成功事例もあれば失敗例もあり、事前の情報収集と準備が成否を分けることは間違いありません。
本記事では、ラーメンフランチャイズオーナーの年収相場と成功事例、開業にかかる費用やロイヤリティのリアルな数値を明らかにし、代表的な成功ブランドもご紹介します。
あなたの開業判断に役立つ情報をお届けいたします。
ラーメンフランチャイズのオーナーの年収相場
ラーメンフランチャイズオーナーの平均年収は約800万円前後とされています。
ただし、この数値は店舗の規模や立地、経営力によって大きく変動するのが実情です。
具体的には、店長クラスでは400万〜500万円が一般的な水準となっています。
しかし、複数店舗を展開したり繁盛店を運営したりすることで、1,000万〜1,500万円超の年収を実現することも可能です。
一方で、個人経営の場合は100万円〜400万円と幅が大きく、経営力や立地、販促力が収益性を大きく左右します。
重要なのは、単に「年収が高い」という表面的な情報だけでなく、どのような要因が収益性に影響するかを理解することです。
立地選定、コスト管理、スタッフ教育など、総合的な経営力が年収に直結することを念頭に置いて検討することが大切です。
ラーメンフランチャイズ加盟にかかる初期費用とロイヤリティ
ラーメンフランチャイズへの加盟には、さまざまな費用が発生します。
一般的な費用構成は以下の通りです。
項目 | 費用目安 |
---|---|
加盟金 | 150万~350万円 |
研修費用 | 30万~100万円 |
物件取得費 | 500万~1,000万円 |
内装工事費 | 500万~1,500万円 |
設備・備品費 | 200万~800万円 |
初期仕入れ | 100万~200万円 |
保証金 | 100万円前後 |
運転資金 | 200万~500万円 |
総額 | 500万~2,500万円程度 |
ただしこの金額は物件取得や内装工事費がいくらか、またフランチャイズグループによっても大きく異なります。
例として花月嵐の場合、加盟にかかる費用は329万円となっています。
項目 | 金額 |
---|---|
審査依頼料 | 20万円 |
保証金 | 100万円 |
加盟金 | 110万円 |
研修費 | 44万円 |
宣伝広告費 | 55万円 |
合計 | 329万円 |
項目 | 内容 |
---|---|
審査依頼料 | 加盟店としての適性を見るための書類審査・面接審査 |
保証金 | 食材代等の保証金(契約終了後に返還) |
加盟金 | 経営ノウハウや商標使用等のフランチャイズ権の付与 |
研修費 | 研修センターおよび直営研修店での実地研修・講義(期間は5週間が原則) |
宣伝広告費 | オープン時の集客を目的とした広告宣伝費 |
合計 | ※表示金額には消費税が含まれています |
参考:https://www.fckagetsu.com/lp3/
ただし、この内訳には物件の取得費用が含まれていない点に注意が必要です。『初期費用が安い』とされる場合でも、物件取得費や内装・厨房設備にかかる費用が別途必要となるため、実際の開業資金は数倍に膨らむケースもあります。
\pick up/
ラーメン屋で独立開業を目指す方へ
★ロイヤリティ0円★初期費用回収"約9か月"のハイスピードが実現!
マンツーマン指導で叶うラーメン業界の革命ブランド
ロイヤリティの相場
ロイヤリティについては、多くは売上の4〜10%が一般的とされています。主な方式は以下の通りです。
- 固定制:5~20万円/月
- 上限設定型:月30万円までなど
- ハイブリッド型:固定+歩合の組み合わせ
ロイヤリティがゼロのフランチャイズもありますが、その場合は仕入れ価格にマージンが上乗せされていることが多いため、総コストで比較することが重要です。
また、仕入れ義務があるフランチャイズでは、本部から購入する食材や備品の価格が市場より割高なケースもあるため、仕入れ価格も比較対象に含めて総コストでの判断が必要です。
参考として、花月嵐はロイヤリティ5%、契約期間は5年間となっています。
高年収を達成できるラーメンフランチャイズ企業を実例付きで紹介
実際にラーメンフランチャイズで高収入を実現しているオーナーの事例を通じて、各ブランドの特徴や収益モデルをご紹介します。
- 花月嵐|年収1,500万円超の多店舗展開成功例
- 壱角家|2年半で売上3億円規模、収入5倍超の成功事例
- ラーメンまこと屋|投資回収3年未満、複数店舗展開で高収益
- 丸源ラーメン|月商900万円超、年収1,000万円も可能なロードサイド型
花月嵐|年収1,500万円超の多店舗展開成功例
花月嵐は全国展開する有名ブランドとして知名度が高く、本部からの手厚いサポートを受けながら効率的な店舗経営を実現できるのが特徴です。
兵庫県で3店舗を経営するオーナーが、年収1,500万円以上を達成した成功事例があります。
成功の要因として、店舗運営の仕組み化、立地選定、地域密着戦略がしっかりしていることが挙げられます。
参考:らあめん花月嵐FCオーナー募集中https://www.fckagetsu.com/lp3/
壱角家|2年半で売上3億円規模、収入5倍超の成功事例
壱角家は豚骨ラーメンに特化したブランドとして、明確なコンセプトと差別化を図っています。
個人事業主からスタートし、約2年半で5店舗を展開したオーナーの事例では、売上は3億円規模に達し、収入は起業前の5倍以上になりました。
成功のポイントは、本部の支援や物件紹介制度を活用し、順調に事業を拡大できたことです。
参考:FCオーナーインタビュー
ラーメンまこと屋|投資回収3年未満、複数店舗展開で高収益
牛骨白湯ラーメンを主力商品とし、他店との差別化を図るまこと屋では、投資回収は3年未満が標準となっています。
一般的な飲食フランチャイズでは、投資回収に5年前後かかるケースが多いため、3年以内での回収は比較的早い部類に入ります。
収益性が高く、2店舗、3店舗と事業を拡大しやすい環境が整っているのが特徴です。
海外への出店予定もあり、今後の成長が期待されているブランドの一つです。
コロナ禍でも絶好調!「ラーメンまこと屋」FC1号店誕生彦根初!彦根ベルロード店9月16日グランドオープン | 株式会社マコトフードサービスのプレスリリース
丸源ラーメン|月商900万円超、年収1,000万円も可能なロードサイド型
ファミリー層をターゲットにしたロードサイド立地で、月商900〜1,000万円を安定維持しているのが丸源ラーメンです。
ランチとディナーのダブルピーク構成で高回転を実現し、それが収益化に直結しています。原価率はやや高めでも、安定した集客力と本部の手厚いサポート体制が魅力的なブランドです。
参考:https://www.monogatari.co.jp/fc_/about/voice.php
ラーメンフランチャイズの年収を左右する5つの要因
ラーメンフランチャイズで成功するためには、年収に影響する重要な要因を理解しておく必要があります。
- ロイヤリティや人件費などのコスト構造
- 立地と商圏の選定
- ブランドの知名度とサポート体制
- 人材採用と定着力
- 店舗数と業務の仕組み化
ロイヤリティや人件費などのコスト構造
ロイヤリティや借入返済、人件費、原価率のバランスが取れていれば、利益を増やすことができ年収も高くなります。
物件取得に借入をしている場合は返済もあるため、原価率や人件費の徹底管理が重要になります。
また、ロイヤリティが非常に高いフランチャイズに加盟すると毎月の収支がキツくなる可能性があります。
複数のフランチャイズブランドを比較したり、説明会に参加してよく見極めることが大切です。
自信がないなら、開業支援のサービスを使うのもおすすめです。
立地と商圏の選定
ラーメンフランチャイズでは人通り・競合状況・駐車場の有無などが売上に直結します。
都心と郊外で求められる業態や営業時間も異なるため、立地選定は極めて重要な要素です。
なお、フランチャイズなら多くの場合、物件店舗を探すのをサポートしてもらえます。花月嵐・丸源ラーメンは、物件紹介や選定サポートがあります。
自分で探してから申請する形式もありますが、その場合は審査でフランチャイズに加盟できないこともあるので注意が必要です。
ブランドの知名度とサポート体制
花月嵐のように知名度が高く支援が手厚いブランドは、集客・教育の負担が少なくなります。食材供給・宣伝支援の有無も重要な差になります。
また、集客支援などがあるのも強みです。既存のブランド力を活用できることで、個人開業では難しい安定した集客を見込めるのが大きなメリットです。
人材採用と定着力
スタッフ不足が売上減や運営ストップを招くリスクがあります。最初のうちはオーナー自ら店舗に立って店舗運営する人がほとんどです。
アルバイト育成力やシフト設計が経営安定に不可欠です。
そのため、採用に関しても本部の力を借りられる点では、大手フランチャイズの方が有利です。有名店なので安心してアルバイト応募なども来やすい傾向があります。
販促活動と地域密着戦略
チラシ・SNS・クーポンなど地域ごとの集客戦略の実行力が鍵となります。
顧客との距離が近いほど、リピーター育成の成功率も高まります。
地域の特性を理解し、それに合わせた販促活動を継続的におこなうことが、安定した収益確保につながります。
店舗数と業務の仕組み化
1店舗では年収上限がありますが、複数店舗展開で業務の自動化・分業化が可能になります。店長任せではなく、本部的な管理者になることで収益を拡大できます。
稼いでいるオーナーは複数店舗を展開して、運営は店長に任せてオーナー的な立場になっている人が多いのが特徴です。
\pick up/
ラーメン屋で独立開業を目指す方へ
オープンまで最短2.5ヶ月!しっかり研修×再現性の高い調理工程で安心!
選べる2プランで究極のラーメンを提供◎
ラーメンフランチャイズ開業で年収が下がる人の特徴と対策
開業後3年以内の飲食店の廃業率は一般的に約70%前後とされており、開業資金が潤沢でも経営ノウハウの欠如や人手不足で撤退を余儀なくされるケースが少なくありません。
フランチャイズオーナーになったものの、年収が下がってしまうケースも存在します。その原因と対策をご紹介します。
- 準備不足でフランチャイズ出店してしまう
- 無理に店舗拡大を狙ってしまう
準備不足でフランチャイズ出店してしまう
勢いで開業し、資金繰りが回らず半年で撤退というような事例も多いので注意が必要です。開業前に売上シミュレーションや、借入返済シナリオを組んでいなかったケースが多く見られます。
多くのフランチャイズ募集では説明会が開催されており、話をじっくり聞けるチャンスを提供しています。事前にきちんと説明を聞き、収支のシミュレーションや土地取得などをする場合は返済シミュレーションをすることが重要です。また、立地調査も欠かせません。
フランチャイズであってもサポートの手厚さが違うので、よく相談することが大切です。
無理に店舗拡大を狙ってしまう
1店舗黒字化し、さらに収益拡大を目指して店舗展開→失敗もよくある事例になります。この原因の多くは人材育成の遅れです。
オーナーが経営に忙しくなると店舗のサービスの質が落ちて客離れするパターンが多く見られます。そのため事前の店長育成などをしっかりしておき、自分がいなくても大丈夫な状態を作ってから拡大することが重要です。
また、資金についても無理な融資を受けずに事前準備しておくことが必要です。
ラーメンフランチャイズに関するよくある質問
最後に、ラーメンフランチャイズに関するよくある質問をまとめました。
Q. ラーメンフランチャイズの店舗物件はどうやって取得しますか?
フランチャイズなら多くの場合、物件店舗を探すのをサポートしてもらえます。
花月嵐・丸源ラーメンは、物件紹介や選定サポートがあります。
自分で探してから申請する形式もありますが、その場合は審査でフランチャイズに加盟できないことがあるので、注意してください。
物件取得サポートや既存店舗の利用ができるフランチャイズを探したいなら、開業支援サービスを使うと良いでしょう。
Q. 「ラーメン屋は儲かりすぎ」と聞きますが、本当ですか?
一時はラーメンは原価率が低く回転が早いので儲かるという話題が出ていましたが、ラーメン屋飽和状態の今は、独立すれば儲かるとはいえません。
一部の繁盛店は、年商1億円以上、年収1,000万円超を実現している事例もありますが、それは徹底した原価管理や人件費のコントロール、そもそもの立地選定などの賜物です。
また、年商1億円でも、人件費・家賃・ロイヤリティなどを差し引いた後の実際の利益(年収)は数百万円程度に落ち着く場合もあります。
独立開業よりはフランチャイズの方が既存のブランドや知名度を使える点からも、安定した収入が見込めて店舗運営がうまくいけば年収アップを見込みやすいといえます。
Q. ラーメン屋オーナーになるには、どんな準備が必要ですか?
ラーメン屋のオーナーになるには、主に以下の2パターンがあります。1つは個人開業(独立)、もう1つはフランチャイズ加盟です。
個人開業ではメニュー・内装・集客など全て自力で構築する必要があり、初期費用もリスクも高めです。一方、フランチャイズはブランド力やサポート体制が整っているため、飲食未経験でも成功しやすい傾向があります。
Q. ラーメン屋の店長ってきつい仕事ですか?
特に雇われ店長や正社員店長は、「きつい」と感じる方も多いのが現状です。ずっと立ちっぱなし、人件費削減のため自分が店舗に立つので体力が奪われます。
また、人材募集がうまくいかない、シフト調整が大変などのストレスもあります。この点を考えると本部のサポートがしっかりしているフランチャイズ店の方が、負担は少ないといえます。
Q. ラーメン屋の開業は「やめとけ」と言われますが、なぜですか?
主な理由として以下が挙げられます。
- 初期費用が高額(1,000万円〜2,000万円以上)
- 競合が多く、差別化が難しい
- 食材原価・人件費・水道光熱費などの変動コストが多い
- 人手不足による運営負担が重い
これは独立してラーメン屋を開業する場合のリスクです。
もちろんフランチャイズにも関連しますが、初期費用はフランチャイズの方が安い場合があります。また、すでにあるブランドを利用できるので、競合と戦いやすいメリットがあります。
まとめ
ラーメンフランチャイズは、適切な準備と戦略があれば年収800万円超も十分に可能な事業です。
成功事例を見ると、複数店舗展開や立地選定、コスト管理などが重要な要因となっています。
重要なのは、初期費用やロイヤリティなどの数値だけでなく、総合的な事業計画を立てることです。ブランドの知名度やサポート体制、立地条件、人材確保など、多面的な検討が成功への鍵となります。
また、準備不足や無理な拡大は失敗の原因となりやすいため、慎重な計画と段階的な成長を心がけることが大切です。