飲食のフランチャイズ、独立・開業情報ならFood's Route

>

独立・開業情報コンテンツ

>

初心者にオススメ記事一覧

>

ラーメン屋を開業したい!失敗しないための準備や利益率を成功事例から解説

ラーメン屋を開業したい!失敗しないための準備や利益率を成功事例から解説

ラーメン屋の開業を考える時、本当に儲かるのか、また利益率はどのくらいか、といった点は懸念材料です。

ラーメン屋の開業に際してどのくらいの利益を見込めるのかわからなければ、先行投資はあまりにもリスキーです。

そこでこの記事では、ラーメン屋の開業で失敗しないために知っておきたい、開業準備の内容や、ラーメン屋の利益率、さらにラーメン屋で成功するためのポイントについて解説します。

ラーメン屋の開業に必要な準備

ラーメン

ラーメン屋の開業にあたって、必要な準備はおおまかに分類すると、次の3つです。

  • 開業および運転資金の用意
  • 店舗の決定と設備工事
  • 資格と免許の取得

開業および運転資金の用意

ラーメン屋を開業する場合、開業資金とともに開店後の運転資金を用意してください。

なお日本金融公庫のデータによると、飲食店の開業に必要な費用は、およそ900万円です。

創業者の実態

(画像引用元:創業者の実態(日本政策金融公庫)

これに加えて、開業後の運転資金も用意しなければなりません。開業してすぐに利益が出るようになるわけではなく、しばらくは手持ちの資金を切り崩してやり繰りするのが一般的です。

先述の日本政策金融公庫が、経営が軌道に乗るまでに要した期間を調べたデータによると、およそ6割の企業で、半年超の期間を要しています。

創業者の実態

(画像引用元:創業者の実態(日本政策金融公庫)

ラーメン屋の開業に際しては、開業資金に加えて、半年程度の運営資金の用意が必要です。

しかし開業と運営用の資金となると、かなり大きな金額になるため、自己資金は不足する分を借入によって調達するのが一般的です。

開業後の借入金返済の負担を最小限にするため、また借入の際の信用度を高める意味で、ラーメン屋の開業を決めたら、すぐに自己資金の準備を始めてください。

自己資金の準備を始める時期

自己資金の準備を始めた時期に関する日本政策金融公庫の調べによると、半数超が1年以上前から自己資金の準備を始めています。

創業者の実態

(画像引用元:創業者の実態(日本政策金融公庫)

しかし開業後、自己資金をもっと用意しておけばよかったと感じている人は、少なくありません。

創業者の実態

(画像引用元:創業者の実態(日本政策金融公庫)

可能な限り自己資金によって開業・運転資金を充当できるような資金計画を立ててください。

店舗の決定と設備工事

ラーメン屋を開業する際に店舗を準備する方法は、2つあります。

  • 新しく店舗を作る
  • 居抜き物件を活用する

新築の物件と居抜き物件の選び方

真っ新な状態の店舗を購入もしくは賃貸して店舗を準備する場合と、居抜き物件を活用する場合です。

【新築の店舗と居抜き物件の違い】

種類メリット
新築の店舗・設備や内装の全てを自由に決定できる
居抜き物件・大きく開業コストを削減できる
種類弱点
新築の店舗・設備や内装の準備にコストがかかる
居抜き物件・設備や内装を自分で選びにくい
・設備や備品によってはメンテナンスが必要なことがある

新しく店舗を構える場合は、設備や内装を、一から用意しなければなりません。自分の裁量で全てを選択できる反面、多大なコストがかかります。

開業資金を抑えるなら、以前もラーメン屋を開業していた居抜き物件で検討するのもひとつの方法です。

ただし、居抜き物件には弱点もあります。以前開業していた店舗が、何らかの理由で閉店しているという点です。

居抜き物件を検討する際は、以前開業していた店舗の業種と、移転もしくは廃業した理由を確認してください。

ラーメン屋を開業する際に必要な設備

厨房

最低限必要な厨房設備には次のようなものがあります。

【ラーメン屋に必要な厨房設備】

設備特徴
冷凍冷蔵庫・冷凍庫と冷蔵庫、両方の機能がある
・保健所の規定により、冷蔵庫内に温度計の設置が必要
製氷機・氷を作る機会
・顧客への水に入れる他、冷製メニューを提供する際に必要な氷を作る
ゆで麺機・麺を効率的に茹でるために必須
・熱効率の良いものを選ぶと、光熱費の節約効果が期待できる
作業台・収納スペース付きのものを選ぶと便利
・作業動線を考えて設置する必要がある
ガステーブル・サイドメニューが多い場合は、同時に調理できるように口数の多いものを用意する
・メニュー内容に適した火力のものであるか確認が必要
2槽シンク・食器や食材を洗う機器
・保健所の規定により、2槽以上シンクがあるものを選ぶ必要がある

開業に必要な飲食店の営業許可を取得する際は、ラーメン屋に設置する設備について、平面図を作成し、保健所に申告しなければなりません。

設備の内容が保健所の基準に達しない場合、内容を改善して再度申告が必要です。

設備の準備をする際は、それぞれの設備について食品衛生法基準条例に基づく施設基準に照らし合わせて検討してください。

また事前に保健所にも相談しながら進めることも大切です。

資格と免許の取得

ラーメン屋を開業する際に必ず取得しなければならない資格と許可が、次の2つです。

  • 食品衛生責任者資格
  • 飲食店の営業許可

これ以外にも、別途資格が必要なケースがあります。例えば店舗規模が大きい場合は、次の資格が必要です。

  • 防火管理者資格:収容人数30人以上の店舗

防火管理者資格には甲種と乙種があり、店舗規模によって取得すべき資格が異なります。詳しくは、お近くの消防署や消防局にご確認ください。

またイートインだけでなくテイクアウトを取り扱う場合は、営業許可の種類が変わる、もしくは別途取得しなければならない可能性もあります。

  • めん類製造業の許可:生麺をテイクアウトで販売
  • 食肉製品製造業の許可:チャーシューのような加工肉をテイクアウトで販売

めん類製造業の許可」と「食肉製品製造業の許可」については、食品衛生法の改正に伴い、飲食店の営業許可を取得している場合、新たに取得しなくてもテイクアウト販売できるケースもあります。詳しい条件については、最寄りの保健所にお尋ねください。

資格と免許の取得方法

ラーメン屋の開業に必要な資格や免許の取得に際して、申請先や取得方法をまとめたものが次の表です。

資格・許可申請先
食品衛生責任者資格都道府県ごとの指定機関
飲食店の営業許可保健所
めん類製造業の許可保健所
食肉製品製造業の許可保健所
防火管理者資格消防署や消防局
資格・許可取得方法
食品衛生責任者資格講義の受講
飲食店の営業許可事前相談の上、申請
めん類製造業の許可事前相談の上、申請
食肉製品製造業の許可事前相談の上、申請
防火管理者資格講義の受講
資格・許可費用(税込)
食品衛生責任者資格1万2000円
飲食店の営業許可1万6000円
めん類製造業の許可1万4000円
食肉製品製造業の許可2万1000円
防火管理者資格甲種:8,000円
乙種:7,000円

注:費用や講義スケジュールなどは、都道府県によって異なります。詳細については申請の際に、ご自身のお住まい先の都道府県の担当部署にお問合せください。

また各種営業許可は、相談から申請、現地確認、許可といった流れを経るため、取得までに時間がかかります。

ゆとりを持って資格や許可の取得の計画を進めてください。

ラーメン屋開業のメリット・デメリット

メリット デメリット

飲食業態が各種ある中で、ラーメン屋を開業するメリットはどのようなものか。またラーメン屋を成功させるために注意すべき点は何か、について解説します。

メリット

  • 開業資金が少なく始められる
  • こだわりを反映させやすい
  • 回転率が高い
  • 専門的な資格がなくても開業できる

開業資金が少なく始められる

ラーメン屋は厨房とカウンターだけの、狭い店舗でも開業できます。開業資金を抑えてスタートすることが可能な業態です。

また居抜き物件を活用すれば、開業コストを最小限に抑えることもできます。工夫次第で、少ないコストで開業できる業態である点は、大きなメリットです。

こだわりを反映させやすい

ラーメンは麺やスープ、トッピングのバリエーションが多く、こだわりを反映させやすい業態です。

例えばショッピングを楽しむ若年の女性客が多いエリアで、コッテリと脂の浮いた豚骨スープが特徴のラーメンを提供しても、集客は困難です。この場合、コラーゲンたっぷりの鶏ガラスープに野菜のトッピングといった、ヘルシーさを打ち出したラーメンで訴求する方が効果的でしょう。

こだわりを反映させやすいのがラーメン屋のメリットです。しかし経営を考えるなら、ラーメンへの思いと、顧客が求めているものとのバランスをとることを重視してください。

回転率が高い

ラーメン屋は、飲食店の中でも回転率の高い業態です。なお回転率とは、1日のうちで顧客が入れ替わった回数のことです。回転率は「1日の来客数÷席数」で求めることができます。

回転率が高いほど売上が高くなるため、経営を考える上で回転率は重要な数字です。

ラーメン屋の回転率の高さは、データからもわかります。マルハニチロ株式会社の調査によれば、ラーメンが提供されてから食べ終わるまでの平均時間は、14分でした。

マルハニチロ、「ラーメンとチャーハンに関する消費者実態調査 2018」

(画像引用元:マルハニチロ、「ラーメンとチャーハンに関する消費者実態調査 2018」(マルハニチロ株式会社))

一方内閣官房が発表している飲食店での平均滞在時間のデータでは、コロナ禍の影響もあり、30分から1時間未満が最も多いという結果です。

飲食店/飲み会での平均滞在時間

(画像引用元:飲食店/飲み会での平均滞在時間(内閣官房))

ラーメン屋では、食事を終えた顧客は長居することなくすぐに帰っていくため、飲食店の中でも回転率を高くしやすい業態であることがわかります。

専門的な資格がなくても開業できる

ラーメン屋を開業するために必要な資格は少なく、未経験でも参入しやすいのがメリットです。

しかし一人で調理も接客も担当するとなると、手際良いオペレーションを習得する必要があります。

実際に営業しながら習得することも可能ですが、より効率よく店舗運営の方法を学ぶなら、フランチャイズの加盟店になる方法もあります。

フランチャイズ加盟すれば、すでに成功しているラーメン店のノウハウを学ぶことで、回転率を上げることも可能です。

デメリット

ラーメン店を開業する際に注意しなければならない点は、次の3つです。

  • 競合が多い
  • 原価管理が必要
  • 客単価を上げにくい

競合が多い

ラーメン屋は競争の厳しい業態です。ラーメンの人気は根強いものの、ラーメン屋の数も少なくありません。

タウンページに掲載されているだけでも、日本全国でおよそ2万4000店のラーメン屋が存在します。

また人気ラーメン店によっては、店名のブランド力によって、店舗経営だけでなくインスタントラーメンなどの物販で市場規模を拡大しているケースもあります。

その反面で厚生労働省の調査によれば、中華料理業施設の数は年々、減少傾向にあることが分かっており、競争の激しさが伺えます。

飲食店営業施設数の推移

(画像引用元:飲食店営業施設数の推移(厚生労働省))

原価管理が必要

ラーメンにこだわりを持ちすぎて食材にこだわり過ぎると、原材料費が高くなり、利益が低下する事態になりかねません。

ラーメンの食材原価は、25〜35%程度と言われています。麺の価格はほぼ一定で、スープやトッピングによって原価率が若干変動します。特にスープは、使用する原材料によって原価率が大きく変わります。

例えばスープの材料に鶏ガラや豚ガラ、昆布、椎茸、野菜と多くの食材を使用するほど原価が上がります。また長時間煮込むことによる光熱費の高騰も懸念点です。

ラーメンへの熱意やこだわりと、コストのバランスを調整することが重要です。

マルハニチロの調査によれば、おいしいと思えるラーメンであっても、払える金額の全国平均は 857 円という結果でした。ラーメンは単品でも十分満足できるため、客単価を伸ばしにくいメニューと言えます。

ドリンクや、ミニサイズの餃子やチャーハンといったセットメニューを提供するほか、魅力的なトッピング、麺の味付けの異なる替え玉、といった目新しさを織り交ぜることによる追加注文で客単価を伸ばす工夫が必要です。

ラーメン屋で利益率を上げるコツ

成長

飲食店の利益率の目安は、10〜15%です。しかし利益率10%を超えるラーメン屋は、全体の6%程度。15%を超えるラーメン屋に至っては、1.5%程度というデータもあります。

そんな中で高い利益率で成功しているラーメン屋の成功事例を紹介します

ラーメン屋A(大阪府)の成功事例

<利益率アップのコツ>

  • 家賃比率を下げる
  • 1日でも多く営業する

家賃比率を下げる

利益率は売上-経費で算定します。そして経費は食材原価や人件費のように毎月変動するものと、店舗の賃料や導入した厨房設備の減価償却費のように固定のものがあります。

そして毎月の固定費を抑えれば、利益率を上げやすくなる点に着目しました。

特に経費に占める家賃の比率を下げれば、たとえ売上が少ない月でも利益を出しやすくなります。家賃を下げるために小規模な店舗でラーメン屋を開業しました。

店舗が小規模であれば、エアコンや空調にかかる光熱費を下げることもできます。空席の時間を減らし、満席に近い状態で営業することが可能です。また人を雇わず自分一人で営業できるため、人件費を削減することもできます。

1日でも多く営業する

1ヶ月に何日営業しても、家賃の金額は一定です。営業する日数が少なければ、経費に占める固定費の割合が高くなります。

このラーメン屋では、来客が見込まれるのであれば1日でも多く店を開けることで、売上がない日を減らすように努めています。

徹底したコスト管理と、小規模な店舗で回転率を上げてコストを下げる経営戦略で、利益率を上げた事例です。

ラーメン屋B(埼玉県)の成功事例

<利益率アップのコツ>

  • アプリの導入
  • ポイントシステムやクーポンの配布

このラーメン屋は、安定した売上確保のために、リピーターを獲得するためアプリによるポイントシステムの導入をおこないました。

アプリをダウンロードすると次回は麺の大盛りが無料という特典によって、アプリのダウンロードを促しました。また10日に1回更新されるクーポンをアプリで配信し、飽きずに何度でも来店したくなる仕組みを構築しています。

ポイントを貯める楽しさと、クーポンによるお得感は顧客に支持されており、着実にリピーターを増やすことに成功しました。

またイベントの告知をアプリ経由で行えば、広告宣伝費を節約しながら、自店のファンに効果的に訴求する効果も期待できます。

ラーメン店C(富山県)の成功事例

  • メニューを絞り込む
  • 従業員でも作れるメニューの選定

メニュー数が多いことは、一見すると華やかで、顧客にとっても選択肢が多く好ましい状態に思えます。しかし実際は売れ筋メニューと人気の低いメニューが現れ、食材ロスが増える原因の一つです。

そこでこのラーメン屋では試食を重ね、減価率を考慮しながら、メニュー数を絞り込みました。これにより食材ロスを減らし、利益率アップに繋げています。

またメニューの選定に際しては、店長以外の従業員が作っても、安定した味のラーメンを提供できることも考慮しました。

このラーメン屋では事業拡大による2店舗目のオープンも視野に入れており、メニューを見直したことは事業経営にポジティブな影響をもたらしています。

ラーメン屋を始めるならフランチャイズがおすすめ

フランチャイズ

ラーメン屋を始めるなら、フランチャイズ加盟して開業するのがおすすめです。フランチャイズなら、次のようなメリットが期待できます。

  • 経営ノウハウを学べる
  • 知名度があるので集客しやすい
  • 食材原価を抑えやすい
  • マニュアルがあるのでオペレーション構築の手間がない
  • メニューを考える手間がない
  • 開業資金のサポートが受けられることもある

フランチャイズのメリット

フランチャイズでラーメン屋を開業すれば、知名度のあるラーメン屋の看板を掲げてスタートすることができます。知名度があるので集客に繋げやすいのは大きなメリットです。

ラーメン屋のノウハウを学ぶこともできるので、未経験からラーメン屋を始める人でも安心して開業できます。

経営サポートや、フランチャイズ本部によっては開業資金のサポート体制を導入していることもあるため、初めてのラーメン屋開業に関するさまざまな不安や負担を軽減することが可能です。

フランチャイズの注意点

フランチャイズ加盟する際は、ラーメンに対する独自のこだわりは、封印しなければなりません。

メニュー内容やラーメンの作り方については、マニュアルに従う必要があります。同じ看板を掲げて営業している他の店舗と、提供しているメニューの味やトッピングに差が発生しないよう、マニュアルを遵守しなければなりません。

しかし弱点を加味しても、競合が多いラーメン屋を開業する場合、すでに知名度のあるラーメン屋の看板で開業できれば、利益率アップに繋げやすくなります。

サポート体制の内容やロイヤリティは無理なく支払いできるか、綿密に計算しながら、フランチャイズ企業を選定してください。

まとめ

まとめ

需要はあるものの競合の多いラーメン屋で開業するなら、集客への不安やコストといったリスクは最小化することが、利益率アップのカギになります。

フランチャイズを活用すれば包括的にサポートを得られるので、初めてのラーメン屋起業もスムーズに開業でき、早く利益を出せる体制に整えることも可能です。

まずはラーメン屋を開業し、利益を出して成功させることができれば、事業を展開していく中で、こだわりの詰まった夢のラーメン屋を開業することも現実味を帯びてきます。

利益を出せるラーメン屋を開業するための方法の一つとして、フランチャイズを検討してみる価値は十分にあります。

希望条件にあった
フランチャイズ案件を探す

この記事をシェアする

新着記事一覧

飲食業での出店・独立・開業をご検討の
皆様を応援します

Food's Routeは、飲食でフランチャイズを検討されている方とフランチャイズオーナー様の募集情報の掲載、マッチングをはじめ、 開業にまつわるさまざまな情報を提供する独立・開業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。