これから「フランチャイズに加盟してビジネスを始めたい」と考えている方が、事前に知ってておくべきなのが、フランチャイズでの失敗事例です。
事前によくある失敗事例に目を通しておくことで、同じような失敗を避けることができます。
この記事では、フランチャイズの失敗事例を7つピックアップして紹介していきます。
事例とあわせて失敗を回避する方法についても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
フランチャイズの廃業率
すでに成功しているフランチャイザー(本部)のフランチャイズに加盟してビジネスを始めることができるため、リスクが少ないように感じられるフランチャイズでの開業。
しかし、実はフランチャイズに加盟して開業する方法の方が個人でゼロから開業する場合に比べて廃業する割合が高いという驚きのデータがあります。
日本商業学会の調査によると、個人開業の2年後の廃業率が7.8%であるのに対し、フランチャイズで開業した場合の2年後の廃業率は14.4%となったそうです。
参考:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmd1998/8/3/8_3_1/_pdf/-char/ja
廃業率は、以下のような様々な要素に左右されます。
- 出店する地域
- 業種
- 加盟するフランチャイズ
そのため、一概にフランチャイズ加盟による開業の方が廃業率が高くて危険というわけではありません。
フランチャイズは開業前や開業後もサポートしてもらえたり、経営や営業のメソッドを提供してもらえる点がメリットでもありますが、そこに甘えてすぎてしまう加盟者が多いという側面もあります。
2年間で15%近くが廃業しているというデータは無視できる数字ではないため、しっかりと把握しておきましょう。
フランチャイズでの失敗事例
フランチャイズで失敗したくないのであれば、よくある失敗事例を把握し、避けることが大切です。
フランチャイズでの失敗事例の中でも特によくある失敗事例を7つピックアップしてみました。
- 収益や資金繰りに関する見積もりが甘かった
- 未経験の業界で店舗運営をうまくおこなえなかった
- 不利な内容で契約を交わしてしまった
- ブームが去ってしまった
- 人気や知名度が思っていたほど高くなく集客できなかった
- 本部に頼りすぎてしまった
- 評判のよくないフランチャイズに加盟してしまった
\pick up/
飲食店オーナー様・独立開業を目指す方へ
開業資金ゼロ円から&回収期間1か月からのフランチャイズ(FC)案件なら、無理なく黒字経営が可能!
未経験者向けの研修もあり、ノウハウを持った専門スタッフがサポートするので、低コスト・高利益が見込めます。
希望の業種から
フランチャイズ案件を探す
事例1. 収益や資金繰りに関する見積もりが甘かった
フランチャイズに加盟して店舗運営する上で失敗しやすい人の特徴の一つは、収益や資金繰りに関する見積もりが甘い点があげられます。
フランチャイズに加盟する場合まとまった金額の初期費用が必要になりますが、店舗運営に失敗する人はこの初期費用ばかりに気をとられ、ランニングコストを軽視する傾向にあります。
ランニングコストとは、店舗運営にかかる経費です。代表的なものとしては人件費や光熱費、食材費などがあげられます。
こういった経費を甘く見積もってしまうと、店舗運営で得られる収入と経費の採算が合わなくなり、資金がつきるなどして廃業に追い込まれてしまいます。
また、ランニングコストを軽視しているわけではないものの収益の見込みが楽観的すぎることで資金がつきてしまうケースも少なくありません。
事例2. 未経験の業界で店舗運営をうまくおこなえなかった
フランチャイズの中には、「未経験歓迎」や「経験不問」のように業界経験の有無に関係なく加盟できるようなフランチャイズもあります。
そういったフランチャイザーは研修のシステムが整っていることが多いので、未経験で始めても成功する可能性もあります。
しかし、その業界の経験があるのとないのとでは店舗運営に大きな差が生じてしまうのも事実です。
経験がない業界のフランチャイズに加盟してビジネスを始めてしまうと店舗運営を軌道に乗せられず、失敗してしまう可能性が高くなります。
「始めてみるまでわからない」という意気込みも大切ではありますが、未経験の業界に挑戦する場合は、知識をつけたり、経験者にアドバイスをもらうなど自身でもしっかりと前準備をすることが大切です。
事例3. 不利な内容で契約を交わしてしまった
フランチャイズに加盟する場合はフランチャイザーとフランチャイジー(加盟者)の間で契約を締結しなくてはいけません。
フランチャイズでのビジネスに失敗してしまう人には、契約の内容をしっかりと把握できておらず不利な内容で契約を交わしてしまう傾向があります。
代表的な事例としては、
- 業界の相場よりも極端に高いロイヤリティが設定されている
- テリトリー制が設けられていない
といったケースがあげられます。
ロイヤリティが高く設定されてしまっている場合は、月々の支払いが多くなるため利益が出しづらくなります。
また、テリトリー制が設けられていないと商圏内に他の店舗を出店されてしまい売上が分散してしまうため、不利な条件だと考えられます。
一旦不利な契約を締結してしまうと、その後も同じ条件で店舗運営をおこなわなくてはいけなくなってしまうため、注意が必要です。
事例4. ブームが去ってしまった
飲食業界では爆発的なブームが発生することがよくあります。
近年の代表的な事例としては、「タピオカドリンク」があげられるでしょうか。
画像引用元:タピオカ - 調べる - Google トレンド
こちらはグーグルトレンドというツールで「タピオカドリンク」が検索された数をグラフ化したものです。
グラフを見てみると、過去5年間でタピオカドリンクの爆発的に高まった人気も今ではだいぶ落ち着いているのがわかるかと思います。
このように、ブームとなった商材はその熱が引いていくのもあっという間です。
もちろん一切需要がなくなるわけではないので引き続き収益をあげることはできますが、ブーム時の収益が継続し続けると安易に考えるべきではありません。
ブームの商材を取り扱っているフランチャイズに加盟する際は、ブームが去った後のことまで考えながら店舗運営に取り組む必要があります。
事例5. 人気や知名度が思っていたほど高くなく集客できなかった
フランチャイズに加盟する方の中には、加盟先のことをよくリサーチせずに契約してしまう方がいます。
しかし、飲食店を開業する上で、本部となる店舗や企業の本来の知名度や人気度がどのくらいか口コミサイトやSNSを通じて加盟前に把握しておくことが重要になります。
フランチャイザーの中には、表面上魅力的にみせるのが上手いケースもあり、実際に知名度や人気があるわけでもないため、「想定していたほど集客できない…」という事態におちいってしまうことがあります。
事例6. 本部に頼りすぎてしまった
フランチャイズに加盟してビジネスを始める方の中には、加盟後は本部がすべておこなってくれると勘違いしてしまっている方が結構な割合でいます。
しかし、例えフランチャイズに加盟したとしても、ビジネスを主導するのはあくまでも自分自身です。
すべて本部任せになると、間違いなくそのビジネスは失敗するので注意しましょう。
事例7. 評判のよくないフランチャイズに加盟してしまった
フランチャイズの中には、あまり評判のよくない場合もあります。
- 契約書の内容がこちらに不利な内容になっている
- 全然サポートしてくれない
- フランチャイジーに対する態度が高圧的
など、悪い評判の種類はさまざまですが、フランチャイザーはビジネスにおける重要なパートナーです。
そのフランチャイザーがこちらに協力的でない場合、そのビジネスは高い確率で失敗してしまいます。
フランチャイズでの失敗を防ぐ方法
フランチャイズでの失敗を避けるには失敗事例を把握しておくだけでは不十分です。
フランチャイズで起こりうる失敗を「どうすれば避けられるのか」についても把握しておかなくてはいけません。
フランチャイズでの失敗を防ぐ5つの方法について解説していきます。
方法1. 徹底的にリサーチする
フランチャイズでの失敗は、加盟前のリサーチを徹底することで回避できるようになります。
先ほど紹介したグーグルトレンドのようなツールもあるので、商材の需要や、FCブランドの人気・知名度についてもSNSを利用するなどして把握することができます。
「フランチャイズでのビジネスが成功するかどうかは事前のリサーチによって決まる」と言っても過言ではないくらいです。
フランチャイザーの評判を事前にしっかりと調査しておけば、評判のよくないフランチャイズに加盟してしまうこともありません。
フランチャイズに失敗した方の多くがリサーチを軽視していた傾向にあるので、事前のリサーチは過剰だと思えるほど徹底的におこなうようにしましょう。
方法2. 想定よりも多めに資金を用意しておく
成功しているフランチャイザーの看板やメソッドを借りてビジネスに取り組めるフランチャイズとは言え、軌道にのるまでには時間がかかります。
フランチャイズで失敗してしまう方の多くがそのことを理解できておらず、資金難が原因で廃業してしまうケースも少なくないので、資金は想定しているよりも多めに用意しておくべきです。
まずは現状の初期費用やランニングコストの想定を見直すところから始めましょう。
想定を見直したら、最低でも半年分の運転資金は確保しておくべきです。
金融機関に融資してもらう場合も、半年分の運転資金込みの金額を融資してもらうようにしましょう。
方法3. 本部に頼りすぎず自分でも試行錯誤を重ねる
フランチャイザーはビジネスを成功させる上で欠かせない大切なパートナーです。
優良なフランチャイザーは成功するためのノウハウを惜しみなく提供し、あなたのビジネスを成功させるために全力でサポートしてくれます。
しかし、そのフランチャイザーに頼りきりになってしまうようでは、大きな成功を収めるのは難しいと言わざるを得ません。
失敗を避け、成功を収めたいのであれば、フランチャイザーに頼りすぎずに自分でも試行錯誤を重ねるべきです。
もちろんフランチャイズに加盟しているため、できることとできないことがありますが、可能な範囲で自分なりの成功メソッドを蓄積していきましょう。
方法4. 契約書の内容をしっかりと確認する
不利な内容で契約を交わさないようにするためには、契約書の内容をしっかりと確認するしかありません。
契約の内容をしっかりと確認することで、こちらが不利になる条件に気づけるようになり、悪意のある契約書にサインしてしまうことを避けられるようになります。
あくまでビジネスなので、優良なフランチャイザーであってもこちらが圧倒的に有利な契約書を作成してくれることは少ないでしょう。
しかし、少なくともこちらが不利になるような契約を求めることはないはずです。
こちらが極端に不利になってしまうような契約書を用意された場合は、悪質なフランチャイザーである可能性が高くなります。
契約書を徹底的に確認することでそういったフランチャイザーを避けることができます。
方法5. 未経験でも開業しやすいフランチャイズに加盟する
フランチャイズでの失敗事例の一つとして、未経験により店舗運営がうまくいかなかったという事例をあげましたが、未経験からの開業でも成功している事例はたくさんあります。
未経験から開業した店舗で成功を収めるには、
- 準備を徹底しておこなう
- 研修が充実しているフランチャイズに加盟する
- 商品の提供が簡単なフランチャイズに加盟する
の3点を意識するようにしましょう。
これらのポイントを意識することで未経験からでも十分に挑戦でき、成功できる可能性も高くなるので、ぜひ意識しながら取り組むようにしてください。
まとめ
フランチャイズでよくある失敗事例について紹介してきました。
- 加盟する側の意識が低い
- ビジネスを甘く考えすぎている
など、フランチャイズはやり方によっては、失敗してしまう可能性があります。
今回紹介した事例はあくまで一例ではありますが、ビジネス全般に共通する失敗事例でもあり、フランチャイズならではの失敗事例でもあります。
これらの事例を参考に、失敗を防ぐことを意識しながらビジネスに取り組んでいけば、失敗の確率をグッと減らせるはずです。