「飲食店を開業したい…!」と考えているのであれば、まずは飲食店を開業するための知識を身につけなくてはいけません。
基本的な知識を身につけてから取り組むのと、知識を身につけずに勢いで取り組むのとでは、ビジネスが成功する確率に大きな差が生じてしまいかねません。
この記事では、飲食店の開業を検討している方向けに、飲食開業に必要な知識について紹介していきます。
- 飲食店の開業方法
- 飲食店のスタイル
- 必要になる資金の目安
- 開業する際の流れ
など詳しく紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
■関連記事
飲食店の開業方法
飲食店を開業する方法を大きく分けると、
- 個人でゼロから始める
- フランチャイズに加盟して始める
という、2つの方法があります。
それぞれの開業方法について詳しく解説していきます。
個人でゼロから飲食店を開業する
個人が飲食店を開業するとなった場合、まず真っ先に思い浮かべるのが、この「個人でゼロから始める」という方法ではないでしょうか?
個人でゼロから始める場合、
- コンセプト
- 店名
- 店舗の内外装
- メニュー
など、すべて自分で自由に決められるという大きなメリットがあります。
これらをすべて自分で決めるには手間がかかりますが、すでにコンセプトやメニューなどやりたいことがある程度決まっている場合は個人でゼロから開業するのもいいでしょう。
経費を除いた売上のほとんどが利益になるため、大きく稼げる可能性を秘めている方法でもあります。
一方で、準備や経営もすべて自分でおこなわなくてはいけないため、とにかくやることが多く大変です。
さらに、経営が傾いてしまった場合も自分の責任で立て直さなくてはいけません。
成功したときのリターンは大きいかもしれませんが、その分リスクも大きい、ハイリスクハイリターンの開業方法です。
フランチャイズに加盟して飲食店を開業する
個人でゼロから開業する方法とは異なり、ある程度リスクを抑えた状態で開業できるのが、「フランチャイズに加盟して始める」という方法です。
すでに飲食店の経営で成功している企業のフランチャイズに加盟し、その店舗の看板やメニューを貸してもらうような形で開業・経営していきます。
1からメニューを開発する必要がないため、調理や味に自信がない方でも気軽に始めることができます。
また、経営やオペレーションのノウハウも提供してもらえるので、これまで飲食店を経営した経験や飲食店で働いた経験がない人でも、スムーズに店舗経営に取り組めるというメリットもあります。
一方でフランチャイズならではのデメリットもあります。
フランチャイズに加盟して開業する場合、商標の使用を許可してもらい、ノウハウを提供してもらう対価として、
- 加盟金
- 保証金
- ロイヤリティ
を、支払わなくてはいけません。
金額はそれぞれのフランチャイズによって異なりますが、加盟金と保証金で数百万円規模になることも珍しくありません。
また、契約期間内にこちら都合で契約解除する場合は違約金や解約金の支払いも発生します。
フランチャイズに加盟して開業する場合、そのフランチャイズの看板を借りて開業することになるため、ルールにのっとって店舗を経営する必要があり「なんでも自分の思い通り」というわけにはいきません。
ルールを破ってフランチャイズに損害をあたえてしまった場合、損害賠償を請求されてしまう可能性もあります。
しかし、飲食店の経営に関する知識やノウハウを持ち合わせていない方にとって、フランチャイズ加盟は非常に魅力的な開業方法であることに間違いありません。
飲食店のスタイル
ひとくに「飲食店」と言っても、そのスタイルはさまざまです。
主な飲食店のスタイルとしては、
- 店舗で飲食できる一般的な飲食店
- テイクアウト専門の飲食店
- デリバリー専門の飲食店
- キッチンカー・移動販売
という、4つのスタイルがあげられます。
それぞれのスタイルについて詳しく解説していきます。
店舗で飲食できる一般的な飲食店
数ある飲食店のスタイルの中で最もスタンダードなスタイルの飲食店と言えるのが、店舗で飲食できるタイプの飲食店です。
お客さんが座って食事するための席と厨房を構え、提供した商品を店内で楽しんでもらいます。
2022年の2月時点だと、新型コロナウイルスの影響もあって、店内で飲食できるスタイルの飲食店には厳しい状況が続いています。
それでも、これから飲食店を開業したいと考えている方にとって第一候補になり得る可能性の高いスタイルの飲食店であることに変わりはありません。
店舗で飲食できるスタイルの飲食店は、厨房だけでなくお客さんが食事するためのスペースを確保しなくてはいけないため、イニシャルコストやランニングコストが高くなる傾向にあります。
しかし、その分、多くのお客さんの利用が期待できますし客単価も高くなりやすいので、大きく稼げる可能性は大いにあります。
また、リピーターやファンがつきやすいのもこのスタイルの飲食店です。
テイクアウト専門の飲食店
近年人気が高まってきている飲食店の一つが、テイクアウト専門の飲食店です。
先ほど紹介した一般的な飲食店が店内で飲食できるタイプの店舗なのに対し、テイクアウト専門店の場合、店内での飲食はできず、持ち帰りで商品提供をおこないます。
このテイクアウト専門店の需要が高まった背景には、2019年の年末から世界的に流行しだした新型コロナウイルスが大きく影響しています。
パンデミックが発生して以降、国や各自治体が店舗での飲食を避けるよう促したという背景もあり、感染を恐れて店内での飲食を避ける人が急増しました。
ただ、自炊する時間を確保するのが難しい人もおり、飲食店に対する需要がそこまで大きく変わったわけではありません。
その需要が向かった先が、テイクアウト専門店です。
実際、グーグルトレンドでリサーチしてみると、新型コロナウイルスが登場して以降テイクアウト専門店への需要が急激に高まっていることがわかります。
画像引用元:Googleトレンド -「テイクアウト」
また、テイクアウト専門店はお客さんが飲食をおこなう場所を提供する必要がないため、広いスペースを要することがなく、家賃を抑えられるというメリットがあります。
接客についても注文受付と会計対応のみとなるため、少ない人手でも回せるため、人件費が節約できるメリットもあります。
店内で飲食してもらえない分、客単価が低くなってしまいがちですが、そこは回転率を高めることでカバーできるでしょう。
初期費用を抑えつつ出店できるので、これから飲食店を開業する方にとって魅力的なスタイルの店舗になります。
デリバリー専門の飲食店
テイクアウト専門の飲食店と同様に新型コロナウイルスの影響によって需要が高まっているのが、デリバリー専門の飲食店です。
店舗内にお客さんが飲食する席を設けないという点はテイクアウト専門の飲食店と一緒ですが、指定された場所に配達するという形式で商品を提供するのが、このデリバリー専門の飲食店です。
画像引用元:Googleトレンド -「デリバリー」
こちらも、グーグルトレンドでリサーチしたデータですが、新型コロナウイルスの登場以降、急激に需要が高まっているのがわかります。
デリバリー専門の飲食店は、注文受付方法はもちろん、配達を委託するのか、自前で配達するのかを考えなくてはいけません。自前で配達する場合は、配達用の車両や人員を用意する必要があります。
難しさもありますが、広い店舗を必要としない分イニシャルコストやランニングコストを抑えやすいという点はデリバリー専門の飲食店の魅力の一つです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の登場によって認知度も高まっており、時代にマッチした飲食店という強みもあります。
デリバリー専門店として飲食店を開業する場合は以下の記事が参考になるので、ぜひチェックしてみてください。
キッチンカー・移動販売
新型コロナウイルスは一般的な飲食店の経営を困難にさせてしまいました。
その影響で需要が高まったのがテイクアウト専門やデリバリー専門の飲食店ですが、キッチンカー・移動販売型の飲食店もその一つです。
画像引用元:Googleトレンド -「キッチンカー」
新型コロナウイルスが登場する前と比較すると、その需要は5倍以上と非常に高くなっています。
キッチンカーや移動販売は、店舗を構えないスタイルの飲食店です。
特定の場所で一定期間商売をおこなったら、また場所を移動するなど、さまざまな場所に期間限定でオープンし、お客さんに商品を提供します。
キッチンカーや移動販売はどこでも好きな場所で商売できるわけではなく、事前に場所を利用する許可をとらなくてはいけないため、その都度商売する場所を確保するという手間がかかります。
また、決まった場所に店舗を構えることがないという性質上、リピーターやファンがつきにくいのもキッチンカーや移動販売のデメリットの一つです。
一方で、テイクアウト専門店やデリバリー専門店以上にイニシャルコストやランニングコストを抑えやすいという大きなメリットがあります。
大きく稼げるイベント会場を転々として出店するなど、フットワークの軽さもキッチンカーや移動販売ならではのメリットです。
キッチンカーや移動販売での飲食開業については、以下の記事をチェックしてみてください。
飲食店を開業するときに必要な資金
飲食店を開業するときにはまとまった資金が必要になります。
先ほど紹介した4つのスタイルごとの開業資金の目安は以下のとおりです。
店舗のスタイル | 開業資金の目安 |
---|---|
店内で飲食できる一般的な飲食店 | 約1,000万円 |
テイクアウト専門の飲食店 | 約300~600万円 |
デリバリー専門の飲食店 | 約200~600万円 |
キッチンカー・移動販売 | 約200~500万円 |
一般的な飲食店は、お客さんが食事する席を用意しなければならない分、やはり開業資金が特別高い傾向にあります。
一方、テイクアウト専門店やデリバリー専門店、キッチンカースタイルの飲食店は、一般的な飲食店の3分の1、あるいは半分ほどでの開業が可能です。
飲食店を開業するときの流れ
飲食店の開業を検討しているのであれば、飲食店を開業するときの流れを把握しておくべきです。
飲食店を開業するときの大まかな流れは、以下のとおりです。
- 出店計画の立案
- 物件探し
- 開業資金の準備
- 店舗の改装
- 必要な許可の取得などの各種手続き
それぞれ詳しく解説していきます。
1. 出店計画の立案
飲食店を開業する上で一番初めにおこなわなくてはいけないのが、出店計画の立案です。
まずは個人でゼロから始めるのか、フランチャイズに加盟して始めるのかを決めなくてはいけません。
個人で始める場合は、飲食店のスタイルはもちろん、
- 店舗のコンセプト
- ターゲット
- 出店する場所
などについて細かく考えていく必要があります。
一方、フランチャイズに加盟する場合は、本部の指示に従いながら店舗を出店することになります。
飲食店の成功は、出店計画をどれだけ作り込めるかにかかっていると言っても過言ではありません。
そのため、徹底的にリサーチし、納得できる計画に仕上がるまで作り込む必要があります。
2. 物件探し
出店計画ができたら、次は物件探しです。
フランチャイズに加盟して飲食店を出店する場合、物件探しについても本部がサポートしてくれます。
一方、個人でゼロからの開業を目指す場合は、物件探しも自分で進めていかなくてはいけません。
出店計画を作成する際に決めた店舗のスタイルや目標とする収益など、希望の条件を満たす物件を探しましょう。
この際、店舗の改装を依頼する予定の業者に立ち会ってもらうと、今後の準備をよりスムーズに進められるようになります。
3. 開業資金の準備
物件の目処が立ったら、不動産会社に見積もりを作成してもらいましょう。
見積もりを作成することによって、開業資金の金額や詳細がハッキリしてくるので、その資金集めに取り組んでいきます。
スタイルごとの飲食店の開業資金相場は先ほど紹介したとおりですが、これだけの金額をすべて自分で用意するのはハードルが高く、実際「自己資金で用意するのは難しい…」という方も多いかと思います。
その場合は、金融機関に融資を申し込みましょう。
ビジネスを始める際の開業資金の借入先としては、銀行や信用金庫が一般的ですが、金利の低い日本政策金融公庫での借り入れもおすすめです。
4. 店舗の改装
開業資金を用意できたら、店舗の改装作業に取り掛かっていきます。
最近はDIYで店舗を改装するオーナーも増えてきていますが、普段からDIYを趣味としておこなっている方でない限りDIYでの店舗改装はおすすめできません。
先ほど解説したとおり、物件探しの段階から業者に入ってもらい、その業者に改装まで依頼するようにしましょう。
店舗の規模や改装の内容にもよりますが、店舗の改装は2〜3ヶ月ほどかかると考えてスケジュールを組み、準備を進めるようにしてください。
5. 必要な許可の取得などの各種手続き
飲食店を開業する場合、事前に取得しておかなくてはいけない許可やおこなっておくべき手続きがいくつかあります。
「飲食店営業許可」は保健所で申請をおこない、収容人数が30人を超える店舗については「防火管理者選任届」を消防署に届け出る必要があります。
また、保健所で受けられる講習を受けてテストに合格した「食品衛生責任者」の資格を持った人物の選出も必要です。
確定申告をおこなう上で必要になる「開業届」については、開業から1ヶ月以内までに届け出るようにしてください。
希望の開業資金から
フランチャイズ案件を探す
まとめ
飲食店を開業する際に知っておくべき基本的な情報について紹介してきました。
飲食店の開業方法は一つではありません。
また、飲食店に対する需要が変化していることもあって、飲食店のスタイルもさまざまです。
飲食店の開業にはまとまったお金が必要になりますし、リスクもありますが、大きく稼げる可能性を秘めているのも事実です。
今回紹介した内容を参考にしながら、まずは出店計画の立案から始めてみてはいかがでしょうか?