ゴーストレストランは今や、飲食業の中でも「儲かる業態」に成長しました。
感染症拡大防止を受けて高まった巣ごもり需要に応えるとして注目されたゴーストレストランですが、利便性の高さから、今なお高い需要を誇っています。
まだこれからも成長が期待できる注目の業態です。
そこでこの記事では、ゴーストレストランを開業するメリットと、事業を成功に導くための注意点について解説します。
■関連記事
ゴーストレストランとは
ゴーストレストランとは実店舗を持たず、デリバリーのみで営業する飲食店のことです。
キッチンがあれば、ゴーストレストランを開業できます。
開業に必要な資格を取得できれば、自宅のキッチンを活用するほか、既存の飲食店事業を拡大する形で営業することも可能です。
低コスト低リスクで開業できること、また高い需要を見込める業態であることから、稼げる飲食業態として注目を集めています。
\pick up/
飲食店オーナー様・独立開業を目指す方へ
開業資金ゼロ円からの低コスト、マニュアルありなのでワンオペでもOK!
テイクアウト・デリバリー需要が高まる今、フランチャイズでゴーストレストランを始めませんか?
【資料請求は完全無料】
ゴーストレストランが流行った背景
ゴーストレストランがここまで成長し、稼げる飲食業態として台頭した背景には、次の2つの要因があります。
- フードデリバリー需要の増加
- デリバリープラットフォームの台頭
フードデリバリー需要の増加
フードデリバリーへの需要は、2012年ごろから徐々に伸びていましたが、2020年を境に、感染症拡大防止の観点でフードデリバリーを利用する人が急増しています。
画像引用元:フードデリバリーサービスの動向整理
画像引用元:外食・中食市場2022年6月の動向分析レポート
2020年以降で顕著な特徴は、今までフードデリバリーサービスを利用していなかった人が、新たにデリバリーサービスを利用するようになった点です。
フードデリバリーというサービス形態が認知度を上げると同時に、今まで利用していなかった人にも、その利便性を広く知られるようになりました。
特に20代から30代のユーザー層で、デリバリーサービスの利用が高まっています。
画像引用元:フードデリバリーサービスの動向整理
感染症拡大防止に向けた社会的動きが広まった2020年から2021年だけを取り上げても、フードデリバリーサービスは、前年比37%増という、驚異的な伸びを見せています。
画像引用元:令和3年電子使用取引に関する市場調査(経済産業省)
2022年現在、一時期に比べると成長は緩やかになっている傾向はあるものの、フードデリバリーの市場規模は2021年に5,678億円、2023年には6,821億円にまで成長すると予測されています。
画像引用元:2021年 フードデリバリーサービス利用動向調査(ICT総研)
感染症拡大防止を受けて苦境に立たされた感が強い飲食業界において、逆境を逆手に強みで市場を拡大したゴーストレストラン・デリバリーは、まさに稼げる飲食業態です。
デリバリープラットフォームの台頭
フードデリバリープラットフォームの登場は、飲食業のデリバリーに変革をもたらしています。
デリバリープラットフォームの台頭は、これまで飲食店まで出向けなければ食べられなかった料理を、自宅に居ながら楽しめるものに変えました。
しかも注文方法は簡単です。パソコンやスマートフォンから手軽に注文し、自分の好きなタイミングで、自分の指定した場所にできたての料理を届けてもらうことが可能です。
なおデリバリープラットフォームの国内シェアNo.1のUberEatsは、2022年1月時点で登録店舗数が15万店に達しています。 UberEatsに次いで2位のシェアを誇る出前館も、2021年10月時点で登録店舗数が9万5000店に到達しており、ますます利便性が高まっています。
ゴーストレストランが儲かる5つの理由
ゴーストレストランが儲かるといえる理由は、次の通りです。
- 低予算・低コストで開業可能
- デリバリーサービスは成長市場
- デリバリーサービスは商圏が広い
- ワンオペでの営業が可能
- 悪天候の日にこそ稼げる
低予算・低コストで開業可能
キッチンがあれば、ゴーストレストランを開業することができます。
店舗の敷金や礼金、内装費用といった開業にかかるコストを大幅に抑えてビジネスをスタートさせることができるので、早い段階での収益化が可能です。
デリバリーサービスは成長市場
感染症拡大防止の巣ごもり需要で一気に拡大したフードデリバリー市場ですが、今後も引き続き需要が伸び続けると期待できます。
実際、ICT総研がおこなった調査では、フードデリバリーの利用率は32.3%であり、非利用者のうち70%が3年以内の利用を検討しているという結果が明らかになりました。
画像引用元:2021年 フードデリバリーサービス利用動向調査(ICT総研)
感染症拡大防止の巣ごもり需要で一気に拡大したフードデリバリー市場ですが、今後も引き続き需要が伸び続けると期待できます。
デリバリーサービスは商圏が広い
デリバリーサービスは商圏が広いため、広範囲の顧客にサービスを提供できる点も強みです。
一般的に都心部の場合、飲食店の商圏範囲は半径500メートルとされています。
一方のデリバリーサービスの場合は、配達員の多くが自転車を利用することから、商圏はおよそ3キロです。
商圏が広く、遠方の顧客を取り込めるチャンスがあるのは、デリバリーサービスの強みです。
ワンオペでの営業が可能
デリバリープラットフォームを活用すれば、コンパクトなキッチンで自分で調理し、配達員に託すだけで営業できます。
飲食店の中でも大きなコストである人件費を限界まで抑えることができるので、利益率を拡大することも可能です。
悪天候の日にこそ稼げる
一般的に飲食店の場合、雨や雪といった悪天候の日には売上が下がる傾向があります。
しかしゴーストレストランでは、むしろ悪天候の日は稼ぎ時です。
顧客が外出を避ける天候や、不安定な社会情勢といった飲食店にとってネガティブな要素も、デリバリーサービスであればビジネスチャンスに変えられます。
ゴーストレストランの成功事例
成功事例1:万人受けする唐揚げ&カレーメニューで幅広い世代の集客に成功
東京都の下町エリアを中心にゴーストレストランを展開している事例です。
このケースでは、実店舗の居酒屋で人気のメニューをベースにゴーストレストランを展開しています。
人気メニューである自慢の唐揚げを、時間が経っても美味しく食べられるように改良を加えてゴーストレストランで提供を開始し、好評を博しました。
さらにゴーストレストラン2店舗目となるカレーの専門店を開業、1店舗目の人気メニューである唐揚げを活用した唐揚げカレーが人気です。
実店舗のメニューやキッチンを活用することでコストを抑えながら、ゴーストレストランを活用して実店舗のブランディングにも成功しています。
成功事例2:インスタ映えメニューで顧客の心を掴む寿司のゴーストレストラン
都内のシェアキッチンを利用して寿司のデリバリーを展開する、ゴーストレストランの事例です。
こちらはデリバリーの範囲が広く、都内全域に対応しています。
デリバリプラットフォームだけでなくインスタグラムを併用し、思わず注文したくなる創作寿司料理の数々で好評を博しているゴーストレストランです。
シェアキッチンを活用することで開業や営業にかかるコストを抑え、その分を魅力的な商品開発に投じて、メニューの充実をはかっています。
ゴーストレストラン3つ注意点と対策
ゴーストレストランは儲かる業態ですが、開業に際しては注意しなければならない点もあります。
- メニュー選定
- デリバリープラットフォームをフル活用
- 配送料対策
メニュー選定
ゴーストレストランのメニューを選定する際は、次の3店に注意してください。
- 経時劣化を意識
- 商圏での売れ筋に合わせたメニュー
- 専門店になる
経時劣化を意識
経時劣化とは、時間の経過とともに食べ物の鮮度が落ちていくことです。
実店舗であれば出来立ての料理をすぐに顧客に食べてもらうことができます。
しかし、デリバリーサービスを利用する場合、顧客が料理を口に運ぶのは、調理後何10分も経過してからです。
顧客が料理を口にするタイミングで料理が最も美味しく感じられる状態になるように、工夫や改良が欠かせません。
商圏での売れ筋に合わせたメニュー
ゴーストレストランでどのようなメニューを提供するか検討する際は、綿密に市場調査をおこない、商圏での売れ筋メニューに合わせたものを選定してください。
例えば、ファミリー層が多い商圏であれば、大人から子供まで一緒に楽しめるメニューが好まれます。ボリュームアップして、シェアできるメニューを検討するのも良いでしょう。
一方、単身者が多い商圏の場合は、健康に配慮した野菜がたっぷり食べられるメニューや、ワンプレートで手軽に食事を済ませられる軽食メニューの方が好ましい可能性もあります。
開業前の商圏調査は、事業成功に欠かせません。
専門店になる
ゴーストレストランで成功するためには、専門店として開業することが重要です。
綿密な市場調査を元に、商圏で人気のメニューを絞り込み、それに特化したメニューを展開して専門店として開業してください。
この時、専門店と名乗れるほどの知識や技術がないにもかかわらず専門店と名乗って集客した場合、優良誤認に該当する可能性があります。
その一方で、複数のジャンルの店舗を展開する際には、注意が必要です。
まず飲食店の場合、営業許可証ひとつに対して、ひとつの店舗の開業が許可されます。これは、ゴーストレストランの場合も同様の取り扱いです。
また複数の店舗を同時に開店させると、食材の管理が難しくなり、ロスにつながることも考えられます。
2店舗目の営業許可申請は、1店舗目の運営が軌道に乗ってからじっくり検討してください。
商圏調査やメニューの選定、専門店化に不安がある場合は、フランチャイズを検討するのもひとつの方法です。
フランチャイズを活用すれば、本部企業が徹底しておこなった商圏調査の元に、経時劣化も意識して考案されたメニューを販売できます。
また知名度の高い看板を掲げて開業できるので、集客効果を高めることも可能です。販促ツールも本部が用意した呼吸力の高い宣伝資料を利用できるので、デリバリープラットフォームの中に埋もれることなく顧客にアピールできます。
デリバリープラットフォームをフル活用
デリバリープラットフォームは、特に知名度が高くシェア率の高いUberEatsや出前館以外にも各種あります。
商圏内のすべてのプラットフォームに登録し、さまざまな入口から顧客の注文を受けられるように、環境を整えてください。
このとき、数多くの飲食店がひしめく中で埋もれないように、顧客への訴求方法も試行錯誤しながら工夫を凝らすことが大切です。
デリバリープラットホームに出店しただけでは、オーダーは入りません。
集客力に不安がある場合は、フランチャイズで知名度と訴求力、顧客ニーズを踏まえたメニュー、そして優良な販促ツールを手に入れることをご検討ください。
クーポンや割引券の導入
フードデリバリーに対する顧客の最大の不満は、配送手数料であることがわかっています。
画像引用元:フードデリバリーサービスの動向整理
クーポンを発行するほか、知名度が上がり集客が安定した時点で自社独自の配送システムを確立してコストダウンを図る方法もあります。
ただし自社配送にした場合、デリバリーのための人員確保が必要です。
デリバリープラットフォームに委託した場合と自社配送ではどちらがコストダウンできるか、慎重にご検討ください。
まとめ
低コスト低リスクで開業でき、需要も多いゴーストレストランは、稼げる業態です。
巣ごもり需要の増加を受けて、今後もデリバリー市場は成長し続けることが期待されています。
しかしその反面で、開店前の綿密な商圏調査が事業成功の重要なカギです。
フランチャイズを活用すれば、安定のブランド力と社会的知名度という信頼と実績の看板の元に、競合ひしめくデリバリープラットフォームに参入することが可能です。
これは大きなアドバンテージであり、事業成功に向けた大きな一歩になります。
ゴーストレストラン開業に際しては、フランチャイズを検討する余地が十分にあります。
フランチャイズによって知名度とユーザーニーズに刺さるメニュー、訴求力の高い販促ツールで、ゴーストレストラン開業に挑戦してみませんか。